top of page
Nishikawa Lab., College of Tourism, Rikkyo University
Community Based Tourism, Tourism Policy, and Urban Planning
ゼミ生の思考
ゼミ生が考えている観光のことを自由にブログ形式で書いていきます。
2022年10月13日
20220807 おがわまち自由研究ジャ~ニ~
この日は主に和紙で作る灯籠作りのお手伝いをさせていただきました。あまり小川町で子どもたちと関わる機会がなかったのでとても楽しかったです。一回別日に練習で灯籠を流したとき、川の流れや水の量の問題でうまく流れず、当日も心配していましたが、本番は子どもたちが一生懸命作った灯籠が綺...
2022年10月13日
20220724七夕まつりin小川町
今回は小川町の七夕まつりに参加させていただきました。この日は小川町のお酒の販売をお手伝いさせていただきました。今までのゼミ活動の中で1番地域の方と触れ合う機会があり、楽しかったです。地酒やクラフトビールはやはり人を惹きつける魅力があり、お酒好きの方はノリがいい人が多くいろん...
2022年10月13日
20220708 小川町訪問
今回の小川町訪問では、内田様から小川町の歴史について教えていただきました。写真や白地図を囲んで書き込みを入れながら小川町を見てみると、昔と大きく変わった道や全く変わってない道がはっきりと分かれていて小川町の新しい側面を知ることができました。その後は楮畑へ行き、芽かきをしまし...
2022年10月4日
20220807 おがわまち自由研究ジャ〜ニ〜
おいでなせえ主催のイベント「おがわまち自由研究ジャーニー」にて、ワークショップや楮のガレット、お茶の販売のお手伝いをさせて頂きました。 楮は和紙の原料のひとつであり、成長した幹の皮を和紙作りに利用します。栄養分を幹に集中させ、幹が太く大きく育つように、不要な葉っぱを刈り取る...
2022年9月25日
20220529 廃校訪問
日曜日にはゼミ生数人で奥多摩を訪れました。たくさんの山と大きな川、湖などとても自然に恵まれた場所で、自分が想像する東京とはかけ離れた場所だったのがとても記憶に残っています。奥多摩には廃校を宿泊施設にしたものがあり、それを見に行くことが今回の奥多摩訪問の目的でした。廃校になっ...
2022年9月25日
20220708 小川町訪問
今回の訪問ではまず、小川町の歴史、蔵の歴史について詳しく話を聞きました。私はこのゼミに入ってから小川町を訪れ始めて、和紙や楮のことについては先輩方や自分達が経験してきて知っていたのですが、小川町にどのような歴史があるのかは詳しく知りませんでした。今回は今まで知らなかった小川...
2022年9月20日
20220807 おがわまち自由研究ジャ〜ニ〜
8月7日、おいでなせえさん主催のイベント「おがわまち自由研究ジャ〜ニ〜」に参加させていただきました。 おいでなせえさんに到着して、まずはイベントの準備に取り掛かりました。私は楮ガレットと楮茶のPOPづくりを行いました。買ってもらえるような、興味をひくようなPOPを作るのは非...
2022年9月20日
20220724 七夕祭り
7月24日七夕祭りに参加させていただきました。天気にも恵まれ、七夕祭りを満喫することができました。小川町のお祭りに参加するのは初めてで、地元のお祭りもコロナの影響で中止になっていたので、久々のお祭りでした。 私たちは朝から小川町に訪れていたので、地域の方が七夕の飾りを準備し...
2022年9月20日
20220708 小川町訪問
7月8日に小川町を訪問し、内田様より小川町の歴史のお話を伺いました。たくさんのことを教えていただきました。 お話の中で印象に残っていることは、小川町では昔そうめんが有名であったことです。全く知らなかったので非常に驚きました。この話を聞いて、和紙だけではない、小川町の特産品の...
2022年9月19日
20220724 七夕まつり
今回は、七夕まつりに参加させていただきました。いつもと違う小川町を楽しませていただきました。 いつもと違うという変化が分かったのは電車の車内に若い学生グループや家族連れが多数乗車していて、その集団が小川町駅で一斉に下車したところからでした。改札から出るとロータリーから通りま...
2022年9月19日
20220708 小川町訪問
今回の小川町訪問では、郷土史家の内田康男様から小川町の歴史についてレクチャーをしていただきました。その後、楮畑に向かい、楮の成長を確認した後、芽かきを体験しました。 郷土史家の内田康男様から伺った小川町についての歴史では、小川町がどのように発生し、発展していったのかというこ...
2022年9月19日
20220807 おがわまち自由研究ジャ〜ニ〜
おいでなせえさん主催のおがわまち自由研究ジャ〜ニ〜のお手伝いをさせていただきました。 灯籠流しのプログラムのお手伝いをしました。並行して、楮の基礎情報や栄養価についてまとめた資料も、楮のガレットと楮茶を購入してくださった方へ配布させていただきました。ガレットやお茶を実際に試...
2022年9月19日
20220725 七夕祭り
七夕祭りを訪れました。豪華で色鮮やかな七夕飾りと、これまで小川町を訪問した際には見たことのない多くの人を見られました。 (豪華な七夕飾り、大きな道から細い道まで飾りつけがあり、歩いていて楽しかったです!) これまで訪問した際は、高齢の方を見ることが多かったですが、今回は小学...
2022年9月19日
20220708 小川町訪問
今回は、小川町の郷土史家の方のお話を聞き、その後楮畑で楮の芽を収穫しに行きました。 まず、リリック小川で小川町郷土史家の方からお話を伺いました。歴史を学び、大火に見舞われたこと、古くから商業の街として栄えていたことなどを知ることができました。小川町のことを歴史という側面から...
2022年9月19日
20220529 廃校訪問
5月、奥多摩の廃校に訪問しました。小川町の廃校である旧上野台中学校の廃校の活用を考えるにあたり、活用事例を知るために2ヶ所訪れました。 まず、戸倉しろやまテラスに向かいました。かつての教室を残しつつ宿泊場所として整備していたり、昔懐かしい給食を楽しめるスペースがあったり、下...
2022年9月19日
20220807 おがわまち自由研究ジャ〜ニ〜
8月7日、おいでなせえさん主催のイベント「おがわまち自由研究ジャ〜ニ〜」に参加させていただきました。 当日は、事前に楮についての資料を作成した上で、 楮茶・楮ガレットの販売や小川和紙灯籠作りのお手伝いをさせていただきました。...
2022年9月19日
20220724 小川町七夕まつり
7月24日、小川町七夕まつりに参加し、 おいでなせえさんのブースでの販売のお手伝いを主にさせていただきました。 駅前の通りは、今までの訪問で見たことのないほど多くの人でにぎわっていて、 小川町における七夕まつりの存在の大きさを感じました。 また、飾りや紙漉き体験など、...
2022年9月19日
20220708 小川町訪問
(前回投稿のタイトル、日付を盛大に間違えてしまいました…すみません…) 7月8日、ゼミの時間を使って小川町を訪問し、 内田康男様に「目で見る小川市街の歴史探訪」というテーマでお話を伺いました。 昔の大火の際、川が消火や防火の役割を果たしたのではないかと私は思ったのですが、...
2022年9月19日
20220508 奥多摩廃校活用事例訪問
5月29日、廃校活用の事例を視察するために、奥多摩方面に向かいました。 まずはじめに、139年の歴史をもって閉校した小学校を活用した「戸倉しろやまテラス」を訪れました。 「戸倉しろやまテラス」は、宿泊施設や博物館、レストランなどのさまざまな要素が詰まっていて私は驚きました。...
2022年5月2日
20220423【小川町訪問】
今回の小川町訪問はいつもとは違う雰囲気だった。そんな1日は、楮畑から始まった。自分自身が田舎育ちでよく畑を見ていたことから、想像していた畑とは若干異なった。楮の背がこれから高くなることが今はまだ想像できないが、楮の背丈の成長に負けないくらいに自分たちの小川町の知識も向上させ...
bottom of page