top of page

ゼミの感想2

いよいよ迎えてしまったゼミの最終回。非常に月並みな表現で恐縮なのですが、私たちが過ごした2年間の活動を一言で表すとすれば「長いようで短かった」。これにつきるのではないかと思います。本当にあっという間でした。そして非常に重厚でした。観光学部のゼミは週に1コマを2年間というのが普通の所を、我らが西川ゼミは週に2コマを2年間。それに加えておよそ月1ペースで行なわれたまち歩きや各種活動に向けてのミーティング、忘年会やおにぎりパーティーといったイベント…。過ごした時間が物理的に段違いなんです。そりゃあ重厚にもなりますって笑。しかしそれだけではなく、全員で一生懸命目の前のことにぶつかった密度の濃い時間だったからこそこれほどまでの重厚さを感じるのだと思います。長い時間、濃い密度で活動したんだから当然の感覚なのかも知れないです。

1年の秋頃、震える指でレポートを提出し震えた声で面接をしたことは今でも覚えています。遙か昔のことに感じられますが。(今振り返ると自分の次に面接を受けていたのがなわみずきだったような気がすることを添えておく)本格始動前に開催された顔合わせで集結したメンバーを見て「なんとなく自分と同じ空気をまとった人間がそろっているな」と感じていました(心外だと思うかも知れませんが笑)。ふざけるのは好きだが変なところでまじめ、そして俗にいう“陽キャ”の感じが苦手、それが自分です。最後のゼミを終えて振り返ってみると顔合わせ時に感じた“似たもの同士”の雰囲気は勘違いではなかったのかなと思います。後輩たちと比較すると玉石混淆、カオスとよく(?)言われる我々1期生ですが、唯一共通しているのが「やるときはやる。遊ぶときは遊び倒す」という姿勢です。これは我々(ほぼ)唯一の共通点であると同時に最大の武器であると思います。

初年度のゼミは文献に次ぐ文献で文献千本ノックのような状態だったと記憶しています。文献からの知識、そしてまち歩きによる現地訪問による知識。今考えるとこの時期はインプットの段階だったのかなと思います。それだけに海外ゼミ合宿にいくことができなかったのが悔やまれます。海外についての文献を読んでいたとはいえ、実際に訪れて、見て、感じることも非常に重要です。海外を肌で感じることでえられたであろう知見のことを考えると残念です。

初年度がインプットなのに対して二年目のゼミはアウトプットの期間でした。あっという間に過ぎていった印象が強いです。特に社会実験前~中間報告会終了まであっという間かつベリータイトなスケジュールでした。軟弱な自分は忙殺されていて正直な話この期間の記憶があまりありません。中間報告会を終えても「なんとか終わった」という感覚が強く成し遂げたという達成感を味わう余裕はありませんでした。その代わりとして今社会実験時の写真を見返してにやにやしてます。

西川ゼミでの活動を通して、観光という概念をあらゆる角度から考えたと思います。観光が好きでこの学部に入ったが、専門的になった授業を受ける内に負の側面が存在することに気がついた一年次。西川ゼミに入り観光公害や観光開発の負の側面をはっきり意識したのもつかの間、地域を深く見ると観光がぐっと楽しくなることに気がついた。しかし、このような形の観光は一般的ではなく多くの観光客は表面的にしか楽しんでいないことに気がついた。それでは大衆にどうやったら深めた観光をしてもらえるかを考え始めた。観光の良い面悪い面をいったりきたりしていたと思う。また、観光客・行政・住民…立場によって考えが異なると言うことも学んだ。きわめつけは新型コロナウイルス。観光そのものの意義や、コロナ禍・コロナ後の観光についても考えた。とにかく観光とさまざまな面から向き合ってきたと思います。

どう締めくくったらいいのか分からずまとまりのない文章になってしまいましたが、二年観のゼミ活動を終えて感じたことをつらつらと書かせていただきました。2年観の濃密な時間を共に活動してくれた仲間たち並びにこのメンバーを選び学びの場を設けてくれた西川先生に言葉では言い表せないほどの感謝と尊敬を表してリアペとさせていただきます。

本当にありがとうございました。

Comments


bottom of page