top of page

1月23日小川町訪問

1月23日に初めて、埼玉県比企郡小川町を訪れました。今回は、和紙づくり、まち歩き、ワークショップという日程でした。その日程に沿って、感想を書いていきます。


 まず最初は和紙作りです。和紙作り体験と聞いて、最初は紙漉きを想像しました。しかし、実際は楮むきでした。ここで、和紙作りにおいて、紙漉きは本当に一部で、準備段階が最も時間を要するのだと知りました。私のように、和紙についての知識が少ない人は多くいます。

左 楮の皮 右 かずから棒

そのため、そのような人たちに対していかに、準備の過程の重要性を知ってもらうかが、和紙体験の鍵だと思いました。多くの和紙体験は紙漉きが多いです。そのため、今回のような楮むきの体験は他にはない貴重な経験だったため、そこが小川町の和紙作り体験の魅力の一つだと思いました。また、楮むき体験をしながら、和紙作りの様々な課題を知りました。その一つが楮の再利用です。町の人によると、途中から生えてきた枝や、皮を剥いた楮は和紙には必要ないため、廃棄するということでした。この写真を見てもわかるように、この量の廃棄物を捨てるには結構なお金を要します。そのため、なんとか再利用できないかと考えているそうです。これは、実際に体験してみないとわからない課題でした。これから小川町に関わっていくため、私自身も何か協力できないかと思いました。


 次はまち歩きです。今回の小川町訪問で初めてまち歩きを体験しました。蔵や、昔ながらの建物が未だに数多く現存していることに驚きました。また、現存させるために、改築してこの写真のように再活用しているところが素敵でした。

コワーキングロビーNESTo

まち歩きをしていると、現代の街並みと昔からの建物が混在していて不思議に感じました。また、ガイドの方が、住宅街のすぐ近くに遊廓があったんだよと教えてくれました。こんな閑静な住宅街の近くに遊廓があったとは驚きでした。その証拠に、旅館の入り口が何箇所も作られていたり、部屋が入り組んでいたりと、遊廓ならではの工夫が各所に施されていました。また、昔ながらの建物には、細かい装飾があり、そこからは職人の技術力の高さが窺えました。


 最後はワークショップです。いくつかのグループに分かれて、これまでの振り返りをしました。振り返りをしていく中で気がついたことが何点かありました。一つ目は、和紙作りのプロセスを知ることで小川町の歴史的背景を知ることができるということです。どうして小川町で和紙作りが発展したのか、和紙作りの製法はどこからやってきたのか、など和紙を通して小川町の歴史を知ることができました。二つ目は、自分の「足」でまちを見ることの大切さです。現代では、インターネットやSNSが発達し、その場を実際に訪れなくてもその土地について知ることができます。しかし、まち歩きをすることで、自分ならではの着眼点でまちを見ることができます。同じものを見ていたとしても人それぞれ見ているところや、感じ方は異なります。そういった視点をまち歩きを通して知ることができました。

 

最後は町の人が町のことをよく知っているということです。まち歩きの途中で町の人と何回か会いました。その際、みなさん、他の人に説明できるくらい街のことをよく知っていました。そのことに驚きました。実際、私が住んでいる町のことを他の人から聞かれても、あまり答えられません。そこが小川町の魅力のであると感じました。


今回の小川町訪問を通して多くの学びを得られました。また、純粋に「楽しかった」です。私が得られた小川町についての知識や、学びをぜひ他の人にも知ってもらいたいと思いました。小川町に訪れて、まずは何よりも、楽しかったと思ってもらえるようなまちづくりをしていきたいです。そのために、これから小川町の取り組みに積極的に参加していきたいです。

Comments


bottom of page