チーム別で小川町の様々な場所を巡った後、小川町立中央公民館の会議室で、大学生向けツアー班で検討しているプラン内容をおいでなせえ様に発表させていただきました。
![](https://static.wixstatic.com/media/2a1194_48fa5718a8b24da481a46dab0aa5aac8~mv2.png/v1/fill/w_980,h_549,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/2a1194_48fa5718a8b24da481a46dab0aa5aac8~mv2.png)
![](https://static.wixstatic.com/media/2a1194_4ac01f758a174e3e883efd69264b2b29~mv2.png/v1/fill/w_980,h_548,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/2a1194_4ac01f758a174e3e883efd69264b2b29~mv2.png)
ツアー当日の流れや体験の詳細、キャッチコピーやツアー全体での収支見込み等についてお伝えし それぞれの内容についてアドバイスをいただき、ターゲットを誰に設定するのか、どのように集客を行っていくのか、個々の体験や事前に送付するしおりにさらに魅力づけができないかなど、アドバイスをもとに更に深く考えていく必要がある部分が明確になりました。
ツアー後、参加者の方々にツアーや楮のレシピについてSNS等で発信してもらうためには、「発信したい!」と思ってもらえるような着火剤となる要素も自分たちが組み込んでいくべきというご指摘もいただき、「自分だったら」と参加者の気持ちになって考えることの重要さを改めて感じたとともに、ツアーを作ることの難しさも痛感しました。
特に印象的だったのが、ツアーのクオリティに関するお話です。参加してくださる方々が「これほど充実した内容でこの値段!?」と驚くような、値段以上の質や内容を目指す意識を持つことが大事というお話をいただき、ツアーまでの期間で突き詰められるところは最大限突き詰めていきたいと強く感じました。
残りの期間、参加者の方々に「参加してよかった!!」と心から思ってもらえるようなツアーを目指し、質や内容にこだわりながら、取り組んでいきたいです!
Comments